2025年度通常総会(第24回)のご報告
1、日時 2025年6月1日(日) 13:00〜
2、場所 なら歴史芸術文化村 賑わい棟2F 多目的室
天理市杣之内町437-3 TEL:0743-86-4420(代表)
3、議案
1)2023 年度事業報告ならびに収支決算及び監査報告の件
2)2024 年度事業計画案および収支予算案の件
上記議案を満場一致で採決し無事終了致しました。
決算報告

|
|
総会後は
① 記念講演:「古代の菓餅文化を古代スイーツに?古代と現代を味覚でつなぐ試み
講師:前川佳代 先生
<プロフィール>
奈良女子大学 大和・紀伊半島学研究所 古代学・聖地学研究センター協力研究員
京都市生まれ、奈良女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了、博士(文学)
(財)古代学協会古代学研究所研究嘱託、羽曳野市教育委員会嘱託、京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師、奈良女子大学大学院博士前期課程特任助教・非常勤講師などを経る。専門は、日本考古学、日本中世史、日本食文化史 著書に『人をあるく 源義経と壇ノ浦』吉川弘文館(2015年)、共著『古典がおいしい!平安時代のスイーツ』かもがわ出版(2021年)など。
現在、『月刊大和路ならら』で「奈良発!古代スイーツ再現」を連載中。
NHK「歴史探偵」、BS「英雄たちの選択」、NHKEテレ「知恵泉」、「グレーテルのかまど」などに出演。
②
素麺延ばしひっぱり麺体験と懇親会の開催
生そうめん延ばし。日本のめん食文化研究の第一人者の奥村彪生博士によると
この、竿で延べした麺を乾燥し、藁で束ねたたものこそ「索餅」であり、長屋王はこの「索餅」を製造し東の市、西の市に販売所を設けていたのではとも『日本めん食文化の1300年』の著書で記述されています。

|

|

|

|

|

古代のソースを再現(胡桃と醤)で
麺の試食会
「やまと薬膳」さん協力
生麺の提供「三輪山勝製麺」さん協力
|
|